「もっと自分の時間が欲しい…」
「家事のせいで1日が終わる…」
そんな悩みを抱えている主婦に向けて料理・掃除・洗濯の3大家事を
“効率よくこなす”ための時短テクニックと便利グッズを紹介します。
ちょっとした工夫や便利グッズの導入で
毎日の負担がグッと軽くなります。
録り溜めしているドラマを観たり、ネイルを塗ったり
自分だけの時間を満喫しましょう!
毎日の家事を効率化!楽になるアイデア集
住まいの情報サイト「おうち*くらぶ」によると
負担に感じる家事は一番しんどい家事は掃除、次いで炊事に洗濯だそう。
家事はきちんとやらなければいけないという思いが
逆に自分を追い込んでいる可能性もありそう。
次からの時短テクニックを参考に家事が楽になる方法を見つけましょう!
掃除の時短テク
主婦が一番苦手と感じる家事である掃除。
平日は忙しいからと休日にまとめて掃除する生活になりがちですが、
汚れはついたらすぐ落とすのが一番ラク。
掃除は「~のついで」、「~しながら」といつもの行動に合わせて
時間をかけずにサッと終わらせましょう。
汚れを防いで掃除の回数を減らすのも大事です。
あと掃除しやすいように物を増やさない工夫も必要ですね。
「ついで掃除」を習慣化する
掃除にわざわざ時間を確保する必要はありません。
何かをしたついでにサッと汚れをふき取るだけ。
ちょっとした事でも毎日の習慣にするとキレイな状態を保ち続けられます。
特にキッチンはついで掃除が◎
長く続けるコツはとにかく時間をかけない事!
長くても3分位に留めて下さい。
習慣化すると休日の大掃除にかける時間もかなり短縮できます。
「ながら掃除」で掃除の意識をなくす
掃除が苦手な人だと掃除のための時間を作ろうと思う事自体面倒ですよね。
かといって汚れたまま放置するわけにもいかないのが現実。
苦手な人は「ながら掃除」で家事や日常の動きとセットで行うと
負担に感じず終わらせられます。
汚れを防ぐ工夫をする
そもそも汚れをつきにくくすれば掃除の手間が大幅に減ります。
常にキレイをキープして汚れをつけない工夫をしましょう。
掃除グッズは手に取りやすい場所に収納する
掃除道具を取りに行く手間がやる気をそぐ理由のひとつ。
さっと取れる場所に掃除道具があると掃除も苦になりません。
家族に目の届く所に置くことで掃除してもらいやすくなります。
家族にも掃除の習慣づけてもらおう
洗濯の時短テク
洗濯前に仕分けしておく
洗濯物の仕分けは時間がかかる作業の一つですよね。
家族で洗濯の仕分けルールを決めて洗濯物出す時点で分けておきましょう。
仕分けの手間がかなり軽減されます。
裏返しのまま洗う
家族が裏返しのまま脱いでしまっている場合は
裏返しのまま洗ってしまいましょう。
表面に酷い汚れがある場合は表洗いしなければいけませんが、
汗や皮脂汚れは裏返しの方がむしろ汚れが落ちやすいです。
注意しても直らないようなら裏返しのままたたんで
着る時に各自で直してもらいましょう(笑)
ドラム式洗濯機を使う
忙しくて干す時間がないならやはりドラム式洗濯機が便利。
ボタン一つで洗濯から乾燥まで一気にまかなえます。
天候や夜間も気にせず洗えるのはかなり助かるんですよね。
特にタオルはドラム式洗濯機を使った方が
フワフワで手触りが良くなります。
実は洗濯機のカビ予防にもなります。
たたまない収納をする
洗濯終わってもたたんで収納するのがかなり時間を取られる作業です。
思い切ってたたむのをやめたら一気に家事が減りますよ。
どうしてもたたんで収納する場合は
タンスの引き出しを開けてたたみながらしまうと早いです。
料理の時短テク
料理時短のコツは「考える時間」と「手を動かす時間」を減らす事です!
献立をざっくり決めて定番化させる
毎日の献立を考えるのも悩みの種ですよね。
一週間分の献立をざっくりを決めておくと悩む時間が短縮できます。
メインおかずだけでなくサブの副菜の組み合わせまで
決めておくと本当に楽になります。
ミールキットも取り入れると手間がかからないのでさらに楽。
カット済・冷凍野菜を活用
野菜を洗ったり、皮をむいて切ったりと下処理が意外と時間がかかる作業ですよね。
あらかじめカットされている野菜や冷凍野菜を活用すれば
野菜を切る時間だけでなくまな板や包丁を洗う手間がなくなりますよ。
特に里芋やレンコンなど下処理が面倒な野菜は積極的に取り入れたいですね。
調理家電も取り入れる
電子レンジや電気圧力鍋など調理家電を上手く取り入れると時短になります。
たとえばゆでる時はお鍋を使うより電子レンジの方が早いし栄養が逃げません。
電子レンジに水蒸気で加熱する機能がついているとより早く熱が入るので時短になりますし、
余分な油や塩分を落として調理ができます。
電気圧力鍋は具材を入れてスイッチを押すだけで煮込み料理が完成するので
そのまま別の家事をしたり子供の宿題を見ることが出来ます。
火加減を気にしないでほっとけるのが良い!
おかずを多めに作って作りおき
おかずの作りおきがあると平日の夕食作りがグッと楽になります。
しかし週末はゆっくりと休みたいのに
わざわざおかず作るのは疲れますよね。
でも平日のおかずを作る時にちょっと多めに作るのならそこまで手間がかからず負担になりません。
家事を楽にするための神アイテムを紹介
少しでも家事をラクにして自分の時間や家族との時間を増やしたい。
その為には家事が劇的にラクになる家電や便利グッズが必須。
掃除・洗濯・料理の3ジャンルごとに厳選してご紹介します。
三種の神器と呼ばれるロボット掃除機・食洗機・ドラム式洗濯機の活用法は
別の記事でも紹介しています。
「ながら」で終わる掃除家電&便利グッズ
ロボット掃除機
スイッチひとつで部屋を自動で掃除してくれるロボット掃除機。
掃除を手放せる家電の代表格です。
忙しい朝やお出かけ中に動かせば帰宅した時点で掃除が完了。
ゴミセンサー付いてるのでホコリの多い場所は重点的に掃除してくれますし、
水拭き付きのロボット掃除機だと床がピカピカ!
毛が落ちやすいペットを飼っている家庭におすすめです。
ハンディクリーナー
ホコリやゴミが出やすい場所にはサッと使えるハンディクリーナーが必須。
子どもの食べこぼしや階段掃除にとても便利です。
軽量でコードレスクリーナーが使いやすいですね。
フローリングワイパー
思い立った時にすぐに使えるフローリングワイパーは
よく使う部屋に置いておくことで掃除の習慣化がつきやすくなります。
ドライシートは髪の毛やペットの毛、ホコリ汚れに向いています。
対してウエットシートはホコリや花粉、食べこぼし汚れ向きです。
「干す・たたむ」を手放せる洗濯家電と便利収納グッズ
ドラム式洗濯乾燥機
洗濯〜乾燥まで全自動で干す、取り込む手間を丸ごとカット出来ます。
乾燥機能で外で干すよりふんわり仕上がります。
サーキュレーター・除湿機
急な雨や夜間の部屋干しもサーキュレーターや除湿器があればすぐに乾燥、
部屋干し臭を防いでくれます。
時短と時産を叶える神家電&下ごしらえアイテム
電気圧力鍋
材料を入れるだけで自動で煮込み・炒め・蒸し料理が完成!
予約調理や保温機能も充実していて 帰宅後すぐに温かいごはんが食べられます。
目の離せない小さい子供がいる家庭は特に重宝します。
フードチョッパー・みじん切り器
玉ねぎ・にんじん・肉などを数秒でみじん切りに!
お弁当作りやスープの下ごしらえが超ラクになりますし、
包丁とまな板いらずで、洗い物も減ります。
シリコンスチーマー・レンジ調理バッグ
電子レンジで蒸し野菜や煮物が簡単に作れます。
ネットでレシピが豊富に公開されているので
家にある食材でおかずが1品作れます。
火を使わないので子どもと一緒に料理が出来るのもいいですね。
家事が楽になるアイテムは別の記事でも紹介しています。
簡単にできる時短料理レシピを紹介
あと一品欲しいときにすぐに作れる時短料理を紹介します。
具だくさん洋風味噌汁
作り方
➀ベーコンやほうれん草などは食べやすい大きさに切っておく
②鍋に薄くサラダ油をひいて①をさっと炒める
③だし汁を加えて煮る
④煮立ったらみそとバターを溶き入れて仕上げに溶き卵をまわし入れる。
家事を楽にするための時短テクニックと便利グッズ
家事を楽にするための時短テクニックと便利グッズを紹介しました。
まとめると
家事は丁寧に全部完璧にやろうとしなくて問題なし!
そしてこだわりを手放すことも立派な時短術です。
時短家電やちょっとした工夫を取り入れることで家事がラクになりますし、
心に余裕が生まれて家族との時間や趣味の時間も大切にできますよ!
試せそうなものからひとつずつ実践してみて下さいね。